根管治療のはなし
「歯髄の具体的な治療法について」
先にご説明した歯髄の上部を徹底的に消毒し鎮静処置を施すと、痛みはほとんどなくなるか、わずかになります。あまり変わらないときは、前回の処置を繰り返し行わなければならないか別の処置を行います。噛んだときの痛みや何もしないときの痛みがほとんどないとき、歯髄の中間部の処置にはいります。この処置の経過如何で、根管治療のその後がスムースに進むかどうかが決まるので、大事なステップです。
歯の内部の歯髄の管は、まっすぐのことはなくほとんどが曲がっていて、奥の歯ではたこ足配線以上に複雑になっていることもあります。ここに、バイキンがはいり込むとそう簡単には消毒できない状態になってしまいます。はじめしみていてあるときから急に痛みが強くなった歯や、治療がながく続いているのになかなかよくならない歯、それから、前に治療したがまた痛みだした歯や時々腫れたり膿を出す管をもつ歯などは、このような状態になっていることが多いといわれています。
当院では、このような状態を治す治療法も用意しております。
しかし、いろいろな治療法や薬剤が有効に働くためには、歯の内部をファイルというほそい器具を使ってきれいに広げる必要があることはかわりません。歯の根の先の方をきれいにすることは患者様が考えているよりそうとう難しい処置です。お口を長い時間あけていることはかなり苦痛ですので、私たち歯科医師も出来るだけ短期間でかつ十分な処置をつとめておりますが、慢性化した状態や痛みがつよい状態では経過が長くなる傾向があるのも事実です。残念ながら、そのようなケースのなかには、いろいろな術式を駆使しても抜歯が余儀なくなることもあります。そのことから、はじめてシンケイを処置する際に、細菌感染を完全に治癒させることが重要なことが再認識されます。
嫌気培養システムという検査を採用している
当院での大きな特徴について、すこしご説明申し上げます。
前へ 次へ